第20回 飯能日高テレビ大会
2024年4月13日
加治公民館

大会名/会場 | 日 時 | 申込方法/案内/結果 |
---|---|---|
第20回 飯能日高テレビ大会 会場 加治公民館 |
○2024年4月13日 午前9:00~17:00 |
結果をご覧下さい。 |
第26回 コミ碁戦(参加自由) 会場 加治公民館 |
○2024年5月12日 午前9:00~17:00 |
結果をご覧下さい。 |
第10回 奥武蔵囲碁大会(参加自由) 会場 まるひろ百貨店7階・市民活動センター |
○2024年6月9日 午前10:00~17:00 |
結果をご覧下さい。 |
第32回 加盟サークル戦(団体戦) 会場 加治公民館 |
○2024年7月14日 午前9:00~17:00 |
結果をご覧下さい。 |
第5回 囲碁の森清流戦(3段以下・参加自由) 会場 加治公民館 |
○2024年8月25日 午前9:00~17:00 |
結果をご覧下さい。 |
第30回 日高市連盟戦(団体戦) 会場 日高市総合福祉センター |
○2024年9月8日 午前9:00~17:00 |
結果をご覧下さい。 |
第26回 鷹家記念大会(参加自由) 会場 加治公民館 |
○2024年9月22日 午前9:00~17:00 |
結果をご覧下さい。 |
第25回 吉田記念大会(参加自由) 会場 加治公民館 |
○2024年11月10日 午前9:30~17:00 |
結果をご覧下さい。 |
第14回 5市交流戦(団体戦) 会場 まるひろ百貨店7階・市民活動センター |
○2024年12月14日 午前10:00~17:00 |
結果をご覧下さい。 |
第28回 団体戦 会場 加治公民館 |
○2025年1月12日 午前9:00~17:00 |
結果をご覧下さい。 |
第33期 飯能名人戦 会場 加治公民館 |
○2025年2月9日 午前9:00~17:00 |
結果をご覧下さい。 |
※参加自由と記載された大会には、事前にお申し込みいただければ、どなたでも参加できます。
大会の模様は、後日、地元ケーブルテレビの飯能日高テレビで放送されました。
Aクラス | 優勝 (十段)内田孝正 |
準優勝 (九段)小林芳至 |
3位 (七段)亀井丈夫 |
---|---|---|---|
Bクラス | 優勝 (三段)小林郁子 |
準優勝 (二段)石井和夫 |
3位 (三段)山岸利夫 |
Cクラス | 優勝 (二段)山下 正 |
準優勝 (4級)小金沢明敏 |
3位 (初段)星 和康 |
大会は、四段以上の24人のAクラスとそれ以下のBクラスの24名に分かれ、それぞれ4回戦の飯能式ルール(コミ碁戦のルール・基本的には互戦で、ハンディはコミの数が多くなる)によるトーナメント戦です。
Aクラス | 優勝 (六段)杉山 光夫 |
準優勝 (五段)城 正勝 |
3位 (八段)玉井 治 |
---|---|---|---|
Bクラス | 優勝 (二段)細井 誠一 |
準優勝 (二段)川島 金次 |
3位 (二段)加島 義策 |
奥武蔵囲碁大会は、特に参加資格はありませんので、飯能市以外の人たちも多数参加されました。最強のSクラス(16名)からGクラスまで、幅広い実力、年齢の人たち134名が集い、熱戦を繰り広げました。
Sクラス(互先) | 優勝 さいたま・岩崎晴都 |
準優勝 ふじみ野・中園清三 |
三位 飯能・関 翔一 |
---|---|---|---|
Aクラス(互先) | 優勝 国分寺・木村 巧 |
準優勝 入間・米川 治 |
三位 所沢・李 昌軍 |
Bクラス(互先) | 優勝 さいたま・小野 博 |
準優勝 所沢・杉山忠人 |
三位 日高・成沢利光 |
Cクラス(互先) | 優勝 入間・越後谷大蔵 |
準優勝 飯能・高橋 悠 |
三位 狭山・東嶌 修 |
Dクラス(互先) | 優勝 狭山・佐藤千秋 |
準優勝 入間・笠原信介 |
三位 飯能・斎藤道義 |
Eクラス(互先) | 優勝 所沢・大戸基弘 |
準優勝 所沢・矢口英則 |
三位 所沢・瀧 徹次 |
Fクラス(互先) | 優勝 狭山・藤井英治 |
準優勝 青梅・星 和康 |
三位 狭山・鈴木隆二郎 |
Gクラス(ハンデ戦) | 優勝 飯能・浅野仁史 |
準優勝 入間・石崎健吉 |
三位 入間・粕谷 聡 |
黒39(黒31)、白134(白128)、黒169(白114)、黒191(黒159)、白194(白168)、白196(黒159)
Sクラスの決勝戦は日本棋院埼玉県支部連合会会長で名誉アマチュア本因坊の中園清三さんと、高校生になったばかりの元院生・新進気鋭の岩崎晴都君で行われ、総手数198手で黒番の岩崎君が2目半勝ちとなり初優勝しました。
棋譜をご覧のとおり両者とも大きな地を確保する碁になりましたが、見どころは、中盤で左下でコウが発生し、コウの解消後に岩崎君が打った18の七、黒141が好手で、以後は微差ながら岩崎君の勝ちが動かなかったものと思われます。決勝戦にふさわしい好局でした。
団体賞 | 優勝 加治東囲碁同好会 |
準優勝 中央囲碁同好会 |
3位 天元の会 |
---|---|---|---|
個人賞 | 優勝 (八段)玉井 治 |
準優勝 (四段)滝田 文雄 |
3位 (九段)小林 芳至 |
Aクラス | 優勝 (三段)山岸利夫 |
準優勝 (二段)山下 正 |
3位 (三段)小山和勇 |
---|---|---|---|
Bクラス | 優勝 (初段)加藤愛二 |
準優勝 (1級)鈴木隆二郎 |
3位 (初段)星 和康 |
Cクラス | 優勝 (5級)高橋由美子 |
準優勝 (6級)松田洋一 |
3位 (4級)小金沢明敏 |
9月8日(日)日高市総合福祉センター「高麗の郷」で、第30回親善囲碁大会が24名(各連盟12名づつ)参加し熱戦が展開されました。
その結果、飯能市が29勝19敗で勝利し、通算成績を16勝13敗1分けとしました。
団 体 | 優勝・飯能市 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
チーム | 優勝 飯能市Bチーム(杉山六段・大久保四段・滝田四段・小坂四段) |
準優勝 日高市Cチーム(田中二段・滝島初段・高橋初段・吉田1級) |
|||||
個 人 | 1位 大久保 四段(飯能市) |
2位 山 下 二段(飯能市) |
3位 吉田1級(飯能市) |
4位 小林九段(飯能市) |
5位 亀井七段(飯能市) |
6位 杉山六段(日高市) |
7位 滝田四段(飯能市) |
鷹家記念大会は初代連盟会長の森正樹氏の森家がその昔、川越藩の鷹匠の家系であったことから命名されました。
Aクラス | 優勝 (十段)森長宏紀 |
準優勝 (十段)内田孝正 |
3位 (九段)小林芳至 |
---|---|---|---|
Bクラス | 優勝 (四段)小坂武則 |
準優勝 (四段)柴崎 昇 |
3位 (二段)細井誠一 |
Cクラス | 優勝 (7級)宮岡伸年 |
準優勝 (4級)小金沢明敏 |
3位 (二段)小坂宏安 |
吉田記念大会は、当連盟の発起人筆頭者でもあった第2代連盟会長の吉田保治氏の功績を末永く顕示する目的に創設された大会です。
Aクラス | 優勝 (九段)小林芳至 |
準優勝 (十段)内田孝正 |
3位 (七段)石山 務 |
---|---|---|---|
Bクラス | 優勝 (二段)川島金次 |
準優勝 (四段)高梨 悠 |
3位 (二段)山下幸男 |
Cクラス | 優勝 (3級)小金沢明敏 |
準優勝 (1級)松本沙穂 |
3位 (初段)塚田智雪 |
日本棋院埼玉県支部連合会会長で名誉アマチュア本因坊の中園清三さんご臨席の下、各市の選手が熱戦を繰り広げました。
優勝 入間市 黒須囲碁クラブ (米川六段・井口六段・西原五段・栗川四段・吉村二段) |
準優勝 入間市 扇町屋Aチーム (水村七段・片平六段・越後谷四段・三浦四段・鈴木二段) |
三位 所沢市 新所沢公民館 (工藤七段・君島六段・田口六段・小田中五段・稲村二段) |
今回の大会では、碁会所「指扇囲碁サロン」の選手が初参加し、熱戦を繰り広げました。
結果、「指扇囲碁サロン」チームの圧勝でした。
1位 森長宏紀十段 指扇囲碁サロン |
2位 佐藤美空七段 指扇囲碁サロン |
3位 蛭田 孝十段 流水会 |
4位 寺嶋俊太郎十段 指扇囲碁サロン |
5位 塚本鈴夫六段 囲碁センター |
6位 山下 正二段 天元の会 |